余暇支援事業「あそBo♪」

内容


行動援護サービス、移動支援サービスを利用し、経験豊富な支援員と1対1で、社会参加(公園遊び、お散歩、公共交通機関などを使って外出、買い物、など)様々な経験をすることが出来るサービスです。

対象


次に該当する方が利用できます。

  • 障害支援区分の認定調査項目のうち行動関連項目等(12項目)の合計点数が10点以上(障がい児にあってはこれに相当する支援の度合)である者
  • 行動関連項目等
  • コミュニケーション、説明の理解、大声・奇声を出す、異食行動、多動・行動停止、不安定な行動、自らを傷つける行為、他人を傷つける行為、不適切な行為、突発的な行動、過食・反すう等、てんかん発作の頻度(これのみ医師意見書による)がある
  • あそBoでは、就学前のお子様に限らせていただきます

支援内容


行動援護サービスとは(移動支援においても同様とする)

行動上著しい困難さがある方に対して、下記のサービスを提供することとされています。

  1. 行動する際に生じ得る危険を回避するために必要な援護
  2. 外出時における移動中の支援
  3. 排せつおよび食事等の支援、その他の行動する際に必要な援助

①予防的対応

  • 初めての場所のため、不安定になったり、不安を紛らわすために不適切な行動が出たりしないように、あらかじめ目的地での行動等を丁寧に説明し、理解してもらう
  • どんな条件の時に行動障害が起きるかを熟知し予防的対応する など 

②制御的対応

  • 行動障害を起こしてしまった時の問題行動を適切におさめる
  • 危険を認識出来ない為に起こる不適切な行動や、自傷行為を適切におさめる
  • 突然動かなくなることや強いこだわりを示すなどに対する対応 など

③身体的対応

  • 尿意便意の認識がまだない方の支援や処理の対応
  • 外出中の食事支援
  • 外出前後の衣服の着脱等の支援 など

④費用について

  • 18歳未満の場合は児童を監護する保護者の属する世帯(住民基本台帳上の世帯)の所得に応じた自己負担の上限月額があります。ただし、上限月額よりもサービスに係る費用の1割の金額の方が低い場合には、その金額を支払います。
    どのご家庭にも、前年度の世帯所得に応じて上限額が定められています。

ご利用方法


詳細はお問い合わせください。ご不明な点やご相談があれば、どうぞお気軽にご連絡ください。