児童発達支援とは、児童福祉法に基づくサービスの一つです。
一人一人に合った療育的支援を受け、将来的に本人の負担を軽減するために、障がいの有無に関わらず、発達の遅れが気になるお子さまの利用も幅広くおこなわれております。
お住いの市町村の定める利用日数(希望する日数)と自己負担額の範囲でご利用いただけます。
発達や知的、社会性などに困難さのある未就学児
だいちの園は母子分離施設です。お子様が親御さんから離れることに対する不安を和らげ、自立心を育むためのサポートを大切にしています。最初は寂しさや不安で泣いてしまうこともあるかもしれませんが、私たちは笑顔で「バイバイ」と言えるようになるまで、一緒に支援していきます。
年齢に合わせ2クラスで楽しく活動しています。(年少さんまでのクラス / 年中・年長さんのクラス)
それぞれの年代に合わせた支援プログラムを用意しています。
集団療育を中心に、担当の先生と一緒に活動することを基本としながら、より専門性を高めるためセラピスト(作業療法士、言語聴覚士 等)を在籍させ、通常の集団療育だけでなく、セラピストによる個別療育も行います。
・プログラムの構成:発達、知的、身体に困難さを持つ子どもたちが、集団の中で「身辺自立」「社会性」「コミュニケーション」を経験できるよう、個々のニーズに応じたプログラムを提供します。
・指導員のサポート:指導員が子どもたちに寄り添い、ときには黒子のように支援しながら、安心して活動に参加できる環境を整えています。
・視覚支援の導入:言葉だけでなく、視覚的なサポート(構造化)を取り入れ、「見る」「座る」などの基本的な行動を支援します。
・個別対応: 子ども一人ひとりに合わせたアプローチで、「できた」「わかった」を増やし、達成感を感じられるようにします。
・楽しい毎日:子どもたちが楽しく過ごせることで、「笑顔」や「笑い声」が増えることを目指しています。
・素敵な事業所:子どもたちと保護者にとって、楽しく素敵な場所であり続けることを目指しています。
8:30~ 9:30 | 登園(自由遊び) |
9:30~10:30 |
朝のプログラム 小集団で「体操、お名前呼び、音楽活動、マッサージ、シーツブランコ等」行います |
10:30~11:30 |
お散歩・公園遊び・プール・制作 |
11:45~12:30 |
お弁当・歯磨き等 食べることを訓練にせず、楽しい雰囲気で食べましょう |
13:10~13:30 |
帰りの会 課題遊び、個別課題、読み聞かせなど行います |
13:30~14:00 | 降園 |
14:00~14:30 |
面談等 お迎えまで自由遊びや、楽しかったことや、上手に出来たことなどの申し送り、相談など行います |
SSTとは、日本語にすると『社会生活技能訓練』のことです。
人が社会(幼稚園や保育園、小学校など)で生きていくうえで必要となる技術を習得するための訓練です。
だいちの園で行われるほとんどの活動プログラムがSSTに当てはまります。『訓練』ではなく、『楽しい活動』や『遊び』の中から習得できるように支援しています。
お子様の成長を共に見守り、支えていくことを心から楽しみにしております。
ご不明な点やご相談があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。